使いやすいゴムベラ
お菓子作りでは、ゴムべらの使い方で生地の良し悪しが決まるといっても過言ではありません。
ヘラの部分が柔らかい方がいいのか、固くしっかりした方がいいのかも迷うところですね。
お菓子によって使い分けるのがおすすめです。
選ぶポイント
持ち手がしっかりしたもの
柄の太さや固さが手にしっくりくるものを選びましょう。
滑りにくいかどうかも選ぶ時のポイントになります。
使いやすい大きさ
ボウルの大きさに対して大き過ぎたり小さすぎるものは避けましょう。
混ぜにくさの原因になります。
ヘラの部分の固さ
へらの部分がしなるものと、しなりにくいものの2種類あります。
バターなど、固めの素材を混ぜるには、しっかりしたものが使いやすく、クリームやムースを混ぜるときにはしなりのよいものがおすすめです。
材質
熱や酸に対してある程度耐久性のあるものを選びます。
シリコン製がおすすめです。
シリコンにもいろいろあり、フライパンなど直火に使えるものとそうでないものがありますので表示を確かめてください。
私が使っているゴムべらを紹介します
シリコン製 スクレーパー 中
シリコン製スクレーパーは今まで何十本使ってきたかわかりません
しなりがよく、クリームや卵の生地を混ぜたり、ボウルの底から混ぜ返す作業がやりやすく、ボウルから生地をきれいに移し変えるのも得意です。
試作の時などはゴムべらを使う場面が多いので、常に2〜3本同時に使っています。
私のように毎日酷使すると1年くらいで先の方が傷んできます。
そうなると買い替えも必要になってきますが、手頃な価格なので常に5本くらいはストックしています。
- 生クリームやメレンゲ、ババロア、ムースなど、やわらかな材料を混ぜたりすくったりする
- スポンジ生地など、ふんわりとした生地を混ぜる
- 液体を混ぜる
- 生地を別の器や型に移し入れる
イイヅカ クリーンヘラ
上のシリコン製スクレーパーとはまた違った良さがあります。
持ち手がしっかりしているのに加え、ヘラの部分は折れ曲がることがなく、どちらかというと木ベラに近い役割を担ってくれるのがイイヅカのクリーンヘラです。
木ベラのよさとゴムべらの良さを兼ね備えていて、先端が固いのに、きれいにすくいとることができます。
熱にも強く、傷みにくいといった丈夫な点もこのへらの心強いところです。
柄とへらの部分が一体化して衛生的です。
- バターなど固めの材料を練り混ぜる
- カスタードクリームなど、加熱する作業
- 裏漉しのように力を加える作業
ブランシェ・アソシエ ソウ スパチュラ ミニ
この小さなゴムべらがすごくいい仕事をしてくれます。
先端のしなりが非常によく、ソースや生地の取り残しをすみずみまできれいにぬぐえます。
お菓子作りで使うのは、大きなボウルばかりではなく、小さな器なども使います。
そんなとき、大きなゴムベラばかりだと使い勝手が悪く、洗い物も増えてしまうので、ミニスパチュラが大活躍してくれます。
例えば、ふやかしたゼラチンを容器から取り出すなど、小回りが効いてとっても重宝しています。
1本、いえ、2〜3本持っていると、お菓子作り以外にもキッチンで役に立つこと間違いなしです。
一つ欠点は値段が高いこと。
こんなに小さいのに、上で紹介したゴムベラよりもはるかに高いってどうなのかな?
と思いますが、便利さに負けてついつい買い足してしまいます。
- 少量のソースやクリームを移す作業
- 他のゴムベラやフードプロセッサーの刃に付着した生地などを拭い取る作業
- 卵や油など、容器に残りやすいものをきれいにすくいとる作業