伸ばす

作業ボード(のし台)

kouglof

パイやタルトの生地を伸ばしたり、クッキーの型抜きをしたりするときに便利な作業ボード。

まな板の上で行ってもいいのですが、専用のボードがあると作業の効率が必ず上がります。

材質や大きさ、重さなど、ご自身に合ったものを見つけてください。

選ぶ時のポイント

作業スペースに合った大きさを選ぶ

ボードは大きい方が作業しやすいですが、作業スペースに合った大きさのボードを選びましょう。

据え置きか移動させるかで重さを決める

ボードはある程度重さが合った方がすべることなく、安定して作業ができます。

作業場所に常時置いておける場合は重めのものがおすすめです。

一方、使うたびに取り出す場合は、持ち運びしやすいよう、軽めのものを選ぶといいです。

材質を選びましょう

大理石や人工大理石、木製、ロールシートタイプなど、さまざまなタイプがあります。

重さや移動のしやすさ、価格など、ご自身に合ったものを選んでください。

大理石

お菓子作りには最適です。本格的なお菓子を作る方におすすめです。

メリット

  • 高級感があり、お菓子作りのモチベーションが上がる
  • 常に冷たい状態なのでパイやタルトなどの生地がだれにくい
  • 重くて安定感がある
  • 汚れてもさっとふけるので清潔に保ちやすい

デメリット

  • 重いので移動させることはほとんど不可能
  • 価格が
  • 酸に弱い
  • アルコール除菌ができない
人造大理石

お菓子作りは大好きだけど、大理石はちょっと、という方はこちらがおすすめです。

私はむしろ、大理石よりも生地がくっつきにくいように感じました。

メリット

  • 持ち運び可能な重さ
  • 大理石に近い感覚で使える
  • 価格が手頃
  • 生地がくっつきにくい
  • アルコール除菌ができる

デメリット

  • 動きやすいので下に滑り止めを敷くとよい
  • 気軽に動かせる重さではない
  • 収納場所が必要になる
木製

お菓子作りはたまにする程度、でも、専用のボードが欲しい、という方には薄手の木製がおすすめです。

実は私も今は薄手の木製を使っています。

厚手のしっかりとした木製のボードもプロの方が使っているのをよく見かけます。

ボードに生地を伸ばす目安の図形が描かれているものもあり、使い勝手がよさそうです。

メリット

  • 打ち粉がサラッとした状態に保てるので、生地がボードの上でよくすべり、下にくっつきにくい
  • 薄手のものは軽くて持ち運びしやすく、必要な時だけ取り出して使える
  • 薄手のものなら隙間に入るので、収納場所に困らない
  • 厚手のものはしっかりしていて動きにくい
  • 薄手のものは値段が安い

デメリット

  • 洗ってしっかり乾かさないとかびたり、匂いが出たりする
  • 薄手のものは、伸ばす際にずれたり動いたりしやすい
  • 薄手のものは使っているうちに少し反ってくる場合がある

私が使っている作業ボード

人造大理石

人工大理石のし台 大 /ペストリーボード

サイズは約430X530XH9mm、重さは3.5キロです。

このくらいのサイズがあるとゆったり作業できますし、なんとか持ち上げられる重さなので、移動も可能です。

お値段も信じられないくらいお安くて、日本製なのも安心です。

生地の伸ばしやすさ、くっつきにくさは大理石とほとんど変わらないと感じています。

薄手の木製ボード

のし台 木製 大 タイガークラウン

のし台 木製 小 タイガークラウン

私が今一番よく使っているのが、薄手の木製ボードです。

とにかく軽いのが嬉しくて、お菓子作りに気軽に取り掛かれます。

特に、オイルで作るパイやタルトなら、薄手の木製で十分だと思います。理由は力が要らないからです。

こちらのボードは大小2サイズ展開で、大は幅45.0×奥行35.0×高さ1.0(cm)、小は幅36.0×奥行30.0×高さ1.0(cm)です。

私はどちらも持っていて、しっかり折り込みをするパイの時は大を、簡単なオイル生地で作るなら小、と使い分けています。

作業ボード以外にも使い道が

小は冷蔵庫に入る大きさなので、ロールケーキを作って休ませて置くときや、スポンジ生地を寝かせて置く時などにも利用しています。

便利な滑り止めマット

山崎実業(Yamazaki) 電子レンジ庫内汚れ防止シリコンマット ホワイト 約W35XD29XH0.3cm タワー 耐熱 滑り止め 電子レンジ対応 ランチョンマット

人工大理石や木製ボードは作業中にどうしても動きやすくなります。

滑りを防止するのにシリコンマットがあると便利。

山崎実業のシリコンマットは、ランチョンマットにも使えます。

作業ボードおすすめランキング

ランキング1位
人工大理石のし台 大 /ペストリーボード

価格に見合った品質と使い勝手のよさ

大理石とほとんど変わらない使い心地で、移動もできるこちらがおすすめです。お値段が手頃なのもポイント高いです。

ランキング2位
のし台 木製 大 タイガークラウン 

いつでもさっと使えて便利

お菓子作り、特にパイやタルトはちょっとハードルが高そうに感じられますが、さっと取り出せるボードがあれば、ちょっとやってみようか、という気持ちになれます。

軽くて持ち運びも楽。1枚持つなら大きめが絶対おすすめ。

ランキング3位
cotta(コッタ) cotta オリジナル ペストリーボード L

モチベが上がるナチュラルボード

自然な木目調のデザインと、生地を伸ばす目安になるガイドがついていて、思わず欲しくなってしまった品です。実際に使っている方を見たので、品質のよさ、使い勝手の良さも知っています。次に試してみたい商品です。

ABOUT ME
吉川文子
吉川文子
菓子研究家
記事URLをコピーしました