パウンド型の選び方 おすすめランキングときれいに真ん中割れにするコツ

kouglof

お菓子作りを始めたら必ず欲しくなるのがパウンド型です。

パウンドケーキは具材や生地の風味を変えてアレンジの幅が広く、人にさしあげるお菓子としても人気です。

パウンド型ひとつで〜、などというタイトルでレシピ本もたくさん出ています。

初心者の方にもおすすめのお菓子ですので、使いやすい型をみつける参考にしてください。

パウンド型のメリット

  • 人気のパウンドケーキが作れる
  • パウンド型一つでいろいろなお菓子が作れる
  • 洗いやすい
  • 収納しやすい
  • ミートローフなど、料理にも使える

パウンド型のバリエーション

形や材質、サイズなど、種類豊富なパウンド型。

まずはどんなものがあるのか項目別にご紹介します。

材質

主なものにブリキ、ステンレス、耐熱ガラス、樹脂加工があります。

ブリキ

  • 熱伝導がよく、焼き菓子に最も適した材質です。
  • 同じブリキ製でも金属の厚みが異なり、厚いものほどじんわりと火が通り、美味しく焼けます。
  • 表面にシリコンが施してあるものは、空焼きの必要がなく、型離れもいいのでおすすめです。
  • 錆びやすいので、冷やして食べるデザートなどにはオーブンシートやラップを敷いて使うとよいでしょう。
  • 液体を入れるとつなぎ目からもれやすい

ステンレス

  • 丈夫でサビに強く、汚れも落ちやすいので衛生的です
  • 湯煎にして作ったり、冷やして食べるデザートに向いています
  • 熱伝導はブリキに劣ります
  • ブリキに比べて値段が高めです
  • 液体を入れるとつなぎ目からもれやすい

耐熱ガラス

  • 油汚れもしっかり落ちて衛生的
  • 外側から中身が見える
  • つなぎ目がないので液状の生地を入れても、もれ出す心配がない
  • 金属に比べ、熱伝導は劣る
  • 焼き上がりは丸みを帯びた形で、金属のようにかっちりとした形にはならない
  • 他の材質に比べて重い
  • ガラスなので割れる心配がある

樹脂加工

  • 型離れがよく、生地をそのまま入れてもくっつきにくい
  • 汚れが落ちやすい
  • つなぎ目がないので液状の生地を入れても、もれ出す心配がない
  • 樹脂加工の寿命により、使用期間は金属やガラスに比べて短い

サイズ

家庭用のパウンドケーキには長さ18センチ、21センチ、24〜25センチが一般的です。

幅と高さは形によって違いが出てきます(形の項目を参考にしてください)

よく見ると、幅が広いものや細いもの、深いもの浅いものなど、パウンド型の形はさまざまです。

基本的なパウンド型(画像中央)

画像左になります。

18センチのパウンド型なら、幅8センチ、高さ5〜6センチになります。

基本のパウンド型の特徴
  • 十分な容量で、レシピ通りに作れば型から溢れることなく作れます
  • 幅があるので、型の中に生地を入れやすいです
  • 30分前後で焼き上がります。

スリムパウンド型(画像左)

最近人気なのが細身のパウンド型です。

マトファー社のパウンド型などがこれにあたります。

基本形の幅が8センチ、高さ5〜6センチなのに対し、スリム型は幅7センチ、高さ6〜6.5センチになります。

スリムパウンド型の特徴
  • シャープでスタイリッシュな形に焼き上がります
  • 型に生地を入れるのが難しく、こぼさないよう注意が必要です
  • レシピによっては、生地が全部入り切らない場合があります
  • 焼き時間は基本のパウンドよりもプラス5分を目安にするといいでしょう

ドロワ型(画像右)

パウンド型と見た目はほとんど変わりませんが、深めで一回り大きなドロワ型。

フランスではパウンド型といえば、このドロワ型が主流だそうです。

ドロワ型の特徴
  • 基本のパウンド型よりも2割増くらいの生地が入ります
  • 具材がたっぷり入るフルーツケーキには特におすすめです
  • ボリューム感があり、ゴージャスな雰囲気に仕上がります
  • 切り分けたときの断面にも迫力が出ます
  • パウンドケーキに変化をつけたくなった方におすすめです

私の使っているパウンド型

手元にあるパウンド型を数えてみたら、形やサイズ違いで15本ありました!

複数焼きを時間差で数回繰り返したり、差し上げるシチュエーションによって形を変えたり、とどのパウンド型も出番待ちをしている状態です。

ブリキ

板厚ブリキ 松永製作所 17.5cm x8xH6 パウンド型

メインで使っているパウンド型で、3個持っています。

松永製作所の製品で、厚手のブリキ製です。

熱伝導がよく、理想的な膨らみで、サイドはかっちりと焼き上がります。

家庭で一番使われているであろう、サイズと形ではないでしょうか。

書籍や雑誌などでパウンドケーキを紹介する場合は、こちらを使ってレシピを書いています。

マトファージャパン オリジナル パウンド型 18cm

スリムタイプのパウンド型です。

時々生地が溢れそうになるのですが、焼き上がりのシャープな形にほれぼれ。

容量がやや小さく、正直なところ出番は少ないのですが、とにかくお菓子作りのモチベーションが上がりますし、これで焼いたケーキなら、プレゼントに自信をもって差し上げられます。

松永製作所 パウンドケーキB型 18cm 黄金 シリコン 加工 180×80×H80mm

ドロワ型は長らくマトファー製を使ってきましたが、松永製作所からこちらが発売されて、使うようになりました。

黄金シリーズはブリキの表面にシリコン加工が施されているので、使う前の空焼きが不要です。

型にはめこまれた金属で強度が増し、美しいケーキが焼き上がります。

ガラス

iwaki(イワキ) 耐熱ガラス ケーキ型 パウンドケーキ型 角型 18×8cm用

プリンやミートローフに使うのが耐熱ガラスのパウンド型です。

液漏れせず、型にいれたまま冷ましている間に錆びたり、金属の色が食材に移る心配がありません。

樹脂加工

貝印 KAI ケーキ型 Kai House Select スリムパウンド型 中 フッ素加工 日本製 

出番はほとんどないのですが、ガラスのパウンド型同様、つなぎ目がないので、液漏れせずに焼けるところが安心です。

また、アップサイドダウンケーキ(ひっくり返して底の部分が上になるケーキ)のように、底にフルーツを並べて焼く際、オーブンシートなしでもきれいに外すことができます。

オーブンシートの敷き方

パウンド型でお菓子を焼くときには、型から取り出しやすいよう、オーブンシートを敷き込むのがおすすめです。

敷き込み方にもいくつか方法がありますので、お菓子に合った方法で敷き込んでください。

切り込みを入れて敷き込む

もっとも一般的な方法です。

四隅に切り込みを入れ、重ね合わせて敷き込みます。

切り込みを入れないで敷き込む

キャラメルなど、液状のものを外に漏らさないようにする際には切り込みを入れず、袋折りにして敷き込むのがおすすめです。

帯状に切ったオーブンシートを敷き込む

帯状に切ったシートを型に入れるだけの敷き込み方です。

珍しい方法ですが、パウンド型でシフォンケーキを焼くときはこの方法がおすすめです。

型にくっつきながら膨らんでいくことで、途中でしぼまず、高さを保った状態で焼き上がります。

パウンドケーキを中心からきれいに割る方法

ある程度焼けるようになると、次に目指したくなるのが、真ん中からきれいに割れたパウンドケーキではないでしょうか。

放っておいても自然に割れるケースもありますが、確実に真ん中割れにするには、コツがあります。

きれいな真ん中割れにする方法
  1. 焼き上がりから7〜8分経ったところでオーブンの扉を開いて生地の様子を確認する
  2. 表面が乾いて薄く膜を張った状態になっているかどうか確かめる
  3. 乾いていたら、ナイフで真ん中に1本切れ目を入れる
  4. オーブンの扉を閉じて残り時間焼く

オイルで作るパウンドケーキは、表面だけさっと撫でるのではダメです。

ナイフの先端が底につくくらいまで入れると、途中で埋まることなく、確実に割れます。

複数同時焼きするときの注意点

一度に大量に焼きたい時など、パウンド型を2本、3本と並べて焼く機会があるでしょう。

その際に注意したい点をいくつか挙げておきます。

きれいにむらなく焼けるのは2本まで

隙間なく天板いっぱいに並べて焼くのはNGです。

私の経験から、3本以上になると、どんなふうに置いても形が歪になったり、焼き時間が長引いたりする傾向がありました。

2本以内に焼くのがおすすめです。

型同士の間隔を開ける

2本同時に焼く場合、気をつけたいのがパウンド型の置き方です。

理由はオーブン庫内の熱風を均一に循環させるためです。

くっつけて並べると型同士の間に熱風が回らなくなり、焼き時間が長引いたり、均一に膨らまなくなる原因に。

上下にずらす

機種にもよりますが、うちのオーブンではこのように上下にずらすことで、より熱の周りがよくなりました。

天板を入れ替える

焼き初めから15分ほど経ったら、天板の手前と奥を入れ替えると均一に焼き色がつきます。

パウンド型で作れるいろいろなお菓子

バターケーキ以外にも、パウンド型を使ってさまざまなお菓子が作れます。

  • バターのパウンドケーキ
  • オイルのパウンドケーキ
  • シフォンケーキ
  • シュークリーム
  • ガトーショコラ
  • アップサイドダウンケーキ
  • プリン
  • ババロア
  • アイスクリーム

パウンド型の可能性は広がるばかりです。

パウンド型で作れるお菓子の本

拙著で恐縮ですが、パウンド型で作れる本を2冊書いています。

バターを使わないパウンド型のお菓子

いずれもバターを使わずに作れるパウンド型のお菓子レシピを集めた本です。

パウンド型で作る焼き菓子レシピ

バターを使わないパウンドケーキ しっとり、ふわふわ、クッキー風、おかず風 4つの生地で楽しむ全45品

植物油を使って作れるパウンドケーキを「しっとり」、「ふんわり」、「クッキー」、「おかず」の4種類に分類して紹介しています。

パウンド型で焼き菓子を楽しみたい方におすすめの本です。

パウンド型で作る定番ケーキのレシピ

バターを使わない!パウンド型ひとつで50のケーキ

パウンドケーキはもちろん、ショートケーキや、チーズケーキ、シフォンケーキなど、パウンド型で作れる定番ケーキのレシピが載っています。

四角いシュークリーム、シューパウンドはネットでも話題になりました。

パウンド型おすすめランキング

丈夫で美しい焼き上がり

信頼のブランド、松永製作所のパウンド型です。
通常ブリキよりも板厚のため、丈夫でじんわりと熱が回り、きれいな焼き色がつきます。こちらは使う前の空焼きが必要になります。

サイズ:175(160)×80(70)×高60mm

ランキング2位
ワンコインで買えるブリキ パウンド型 18cm

まずは手頃な価格のものを一つ

松永製作所やマトファー社製の良さはわかるけれど、値段が… という場合には、手頃なパウンド型がおすすめです。ワンコインで買える、質のよいパウンド型です。

こちらは以前、私も使っていました。老舗の製菓道具店「馬嶋屋道具店」の品で安心です。

サイズ:180(165)×80(70)×高60mm

ゴージャスなパウンドケーキを

楽しみたい方へ

家庭的なイメージの強いパウンドケーキを晴れの日にふさわしく、豪華に仕上げるのにおすすめなのがドロワ型。

18センチパウンドケーキ型に深さを持たせた松永製作所のドロワ型は熱伝導のよさ、均一な焼き上がり、空焼き不要で手入れのしやすなど、どれをとっても最高級です。

サイズ:180×80×H80mm

ABOUT ME
吉川文子
吉川文子
菓子研究家
記事URLをコピーしました